· 

余分な保険料払ってませんか?老後に必要な保険金額を知り、見直しを!

高齢期における生命保険の見直しの重要性

高齢期に入ると、健康状態の変化や収入源の変動など、生活環境が大きく変わります。

これに伴い、生命保険の見直しが必要になります。

特に医療費の増加、介護費用、最終的な葬儀費用など、将来必要となる費用をカバーするため適切な保険金額を設定することが重要です。

夫婦二人世帯と独身世帯での違い

  • 夫婦二人世帯:

    • 二人分の医療費や介護費を考慮し、一方が亡くなった後も残された配偶者の生活支援ができるような額が必要です。
    • 互いのサポート体制があるため、単独で全てを賄う必要は少ないが、二人の生活費を支えるため、やや高めの保険金が適切です。
  • 独身世帯:

    • 介護サービスや緊急時の支援が家族から得られにくいため、自己資金でこれを賄えるように準備が必要です。
    • 独りでの生活費は夫婦の半分以下でも足りる場合が多いが、緊急時の対応や将来の不確実性に備え、十分な金額を確保することが推奨されます。

ただし、仕事を退職時に準備しておく預貯金と、受け取れる年金額があります。

生命保険金額を推奨する際の根拠は、一般的に以下の要素に基づいて計算されます。

これらの要素を考慮し、具体的な数値を提示することで、推奨される保険金額の根拠を明確にします。

1. 年金受給額の補填

年金がカバーしない生活費の差額を補填するための額を計算します。

例えば、月額の生活費が25万円必要で、年金受給額が20万円の場合、毎月5万円の差額が生じます。

これを基に必要な追加資金を算出し、予期せぬ支出や将来的な医療費に備えるためにこの差額を元に保険金額を推算します。

2. 医療費と介護費の見積もり

高齢期における医療費と介護費は、通常の生活費用以上に大きな負担となることが一般的です。

これらの費用は、病状や介護の必要度によって大きく異なりますが、平均的な介護費用を月額10万円と仮定し、保険金額にこれを加味します。

3. 最終的な葬儀費用

葬儀費用も高齢者の保険計画において重要な要素です。

一般的な葬儀費用を300万円と仮定し、これが即時に必要になる可能性を考慮して保険金額に含めます。

家族葬や直葬でいい場合は、300万円も必要なく100万円程度でも問題ありません。

4. 職業と収入のリスク

サラリーマンと自営業者では収入の安定性が異なります。

自営業者は収入が不安定または退職後に収入が途絶えるリスクが高いため、より高い保険金額を推奨しています。

また、サラリーマンは退職金や企業年金などがあるため、相対的に低めの保険金額で足りる場合が多いです。

推奨保険金額の具体例

上記の要素を基に、60代のサラリーマン夫婦世帯での具体的な計算例は以下の通りです:

  • 生活費の補填: 年間で60万円(月5万円 x 12ヶ月)
  • 医療・介護費: 年間で120万円(月10万円 x 12ヶ月)
  • 葬儀費用: 一時的に300万円
  • 総合計: 480万円の年間追加資金が必要

この計算を基に、遺族が経済的に自立して生活できる期間(例: 10年)を考慮し、必要な保険金額を算出します。

この場合、4.8億円 + 将来のインフレ率やその他の予期せぬ支出を考慮して、最終的な保険金額を1,800万円と設定することがあります。

このように、推奨する保険金額は、具体的な生活費、医療・介護費用、葬儀費用などを詳細に計算し、さらに個々の生活状況やリスクを加味して決定されます。

根拠となるデータは、公益社団法人生命保険文化センターが提供する「2022年度生活保障に関する調査」から取得されています。

この調査によると、60代の夫婦二人がゆとりある老後を送るために必要とされる月間生活費は平均で38.7万円となっています。

この金額は、最低生活費に加え、旅行やレジャー、日常生活費の充実、趣味や教養などのための上乗せ額が含まれています。

以下の表は、60歳以上の夫婦二人世帯に必要な年間保証額を、有職と無職で区分したものです。

金額は上記の月間推奨生活費を基に計算されています。

 

保険見直しのポイント まとめ

保険を見直す際のポイントとして、以下のような要素が重要です:

  1. 保障内容の確認:現在の生活状況や健康状態に合わせて、必要な保障内容がカバーされているか確認することが大切です。
  2. 費用対効果の検討:支払う保険料に見合うだけの利益が得られるかを検討し、過剰な保障は削減する。
  3. 将来の変動に備える:退職や健康状態の変化など、将来的なリスクに備えて柔軟に対応可能な保険プランを選ぶこと。

これらのポイントに注意して保険を見直すことで、より効果的に将来のリスクに備えることができます。

生活保障に関する詳細なデータや、具体的な保険見直しの方法については、生命保険文化センターの公式サイトでさらに詳しい情報を得ることができます。