· 

9月は認知症月間

1.認知症の日/認知症月間

(世界アルツハイマーデー/世界アルツハイマー月間)とは

 

1994年「国際アルツハイマー病協会」(ADI)は、世界保健機関(WHO)と共同で毎年9月21日を「世界アルツハイマーデー」と制定し、この日を中心に認知症の啓蒙を実施しています。
また、わが国でも2024年1月に施行された「共生社会の実現を推進するための認知症基本法」において、国民の間に広く認知症についての関心と理解を深めるために、毎年9月21日を「認知症の日」、9月を「認知症月間」と定めています。

なぜ9月21日なの?

1994年9月21日、スコットランドのエジンバラで第10回国際アルツハイマー病協会国際会議が開催されました。

会議の初日であるこの日を「世界アルツハイマーデー」と宣言し、アルツハイマー病等に関する認識を高め、世界の患者と家族に援助と希望をもたらす事を目的としています。

2.各地のイベント等(令和6年度)

関係イベント等について

出典:認知症の日/認知症月間(世界アルツハイマーデー/世界アルツハイマー月間)について |厚生労働省 (mhlw.go.jp)

9月は「認知症月間」として、全国的に認知症に対する理解や啓発を促進する取り組みが行われています。

特に9月21日は「世界アルツハイマーデー」として、認知症についての意識を高める重要な日とされています。

この月間では、各地で認知症に関するイベントや講演会が開催されるほか、オレンジ色のライトアップが行われます。オレンジは認知症支援のシンボルカラーであり、東京都庁や各地のランドマークがオレンジに染められ、啓発の一環として視覚的に認知症への関心を呼びかけます。

さらに、認知症の当事者やその家族の声を反映させた映像やポスターも制作され、認知症とともに前向きに生きる姿を共有する活動も展開されています。

これにより、認知症に対する正しい理解と支援の輪を広げることを目指しています。

認知症に対する「正しい理解」とは・・・

認知症について正確な知識を持ち、偏見や誤解をなくすことを指します。具体的には、以下の点が含まれます。

1. 認知症は「老化の一環」ではない

認知症は、単なる加齢による物忘れとは異なり、脳の病気が原因で記憶力や判断力に障害が生じるものです。

加齢とともに物忘れが増えることはありますが、認知症はそれとは別の病的な状態であることを理解する必要があります。

 

2. 認知症には多様な種類と進行があります

アルツハイマー型認知症が最も一般的ですが、ほかにも血管性認知症やレビー小体型認知症などが存在します。

また、認知症の進行具合は人によって異なり、早期に発見し適切なサポートを受けることで生活の質を維持することが可能です。

出典:City Kawasaki

 

3. 認知症患者も尊厳ある生活が可能

認知症を患っていても、適切なサポートと環境があれば、本人が尊厳を保ちながら自分らしく生活することができます。社会全体で支援を行い、患者本人の意思を尊重することが重要です。

 

4. 家族や周囲の理解とサポートが不可欠

認知症を患う人を支える家族や介護者の負担を軽減し、社会全体での支援が必要です。

また、正しい知識を持つことで、家族や介護者も適切に対応し、患者に寄り添ったケアを提供できるようになります(

 

 

このように、認知症に関する正しい理解を持つことは、本人の生活の質向上や家族の支援に繋がります。

啓発活動を通じて、認知症に対する誤解を減らし、共生社会を築くことが目標です。

認知症の支援とは・・・

さまざまなレベルでの取り組みが行われており、

具体的には以下のような支援が提供されています。

1. 早期診断と治療の支援

認知症の早期診断が非常に重要です。早期発見により、進行を遅らせる治療や適切なケアプランが立てられるため、認知症の初期段階で医療機関にアクセスできる支援が求められます。

多くの地域で認知症の検診プログラムが提供され、相談窓口も設置されています。

 

2. 認知症カフェやデイサービス

認知症の人が安心して過ごせる場として、地域には「認知症カフェ」やデイサービスがあります。

これらは認知症の人が集い、交流やリハビリを行う場であり、家族も参加できるので情報交換やサポートが得られます。また、社会とのつながりを維持することで、本人の生活の質向上が期待できます。

出典:City Kawasaki

 

3. 介護者支援

認知症を患う人を支える家族や介護者に対する支援も不可欠です。

介護者向けには、レスパイトケア(一時休息ケア)や、相談支援、ストレスケアプログラムが提供され、心身の負担軽減が図られます。また、認知症の家族を支援する会などがあり、介護方法やメンタルヘルスについての助言を得ることができます。

出典:Tokyo Metro

 

4. 地域包括ケアシステム

地域全体で高齢者を支えるために、「地域包括ケアシステム」という仕組みが日本各地で導入されています。

これは、医療、介護、生活支援を一体的に提供し、住み慣れた地域で安心して生活できるようにする制度です。

認知症の人に対しても、このシステムを通じて包括的な支援が提供されます。

 

5. 認知症サポーターの養成

認知症サポーターは、地域社会で認知症の人やその家族を支援するために訓練を受けたボランティアです。

彼らは、認知症の人に適切な対応をする方法や、その家族を支える技術を学んでおり、街中や地域で認知症の人に出会った際にサポートできる体制を整えています。

出典:City Kawasaki

 

6. 福祉用具や改修の支援

認知症の進行により、日常生活での困難が増えるため、福祉用具のレンタルや住宅改修の支援も行われています。

手すりの設置や、認知症患者に適した介護ベッド、車いすの提供など、生活を安全かつ快適にするための物理的なサポートが重要です。

 

これらの支援策は、認知症の人が地域社会で尊厳を持ちながら生活できるよう、多様なニーズに応じた支援を提供することを目的としています。